第4回東京勉強会♪
5月に始まった東京勉強会も
4回目になりました!!

関東の熱心な先生方が
私の大阪弁のお話を熱心に聴いてくださいます。
今回のテーマは
ブルグミュラー指導につながる
テクニック指導と表現するために大切な事
導入時期の子供ちゃんは
体も理解力も発展途上中
あきらめずに根気強く指導することが大切です!!
メカニック・テクニック指導は
成果が出てくるまでに3年は頑張ってくださいね。
先生の強い思いと情熱が
必ず生徒さんの心に届きます♪

5回シリーズで始めた勉強会
残りは後1回(*^^*)
次のテーマはこれからメンバーの先生方と相談です。
いつもお世話くださっている
加藤先生・鈴木先生!ありがとうございます。
2クール目継続のお話もチラホラ
(^^)v
頑張ります!!

ランキングに参加しています。
下の写真をクリックして応援してねヾ(*´∀`*)

にほんブログ村
スポンサーサイト
東京勉強会始めました~♪
東京4回連続セミナーを主催くださった
鈴木由紀子先生と加藤彰子先生が
な、な、なんと
中嶋先生東京勉強会
を立ち上げてくださいました!!

あ・・・落語会ではないですよ
(^^;)

勉強会は大阪でもう何年も続けていて
ネタは沢山あります!!
が・・・
関東の先生にどれだけの需要があるのだろう
喜んでいただけたら良いんだけど~
と思いつついざ日暮里へ!
セミナーと違い、勉強会は参加型(^O^)/
1回目は自己紹介からのスタートです。
皆さん・・熱心に聞いてくださる~~
嬉しいです
(*^_^*)


今回は奏法の指導について、2時間勉強会でした。
次は7月
ブルグミュラーを取り上げて
参加型勉強会をさせていただきます。
だんだん日暮里がホームグラウンド化してきたよ(笑)
勉強会~発表会曲の仕上げ方~
地元京橋での勉強会もかれこれ22年
時代の流れと共に進化するピアノ指導法
これまでみんなでシェアすることで
刺激しあって、自分を高め
ピアノ教室の活性化をはかってきました!
レッスンも勉強も楽しむことが1番
2016年も楽しく勉強していきたいです。
今年の1発目は~~
「発表会の曲の仕上げ方」
私がレッスンで気を付けていることを
レクチャーさせて頂きました(*^_^*)

生徒の皆が舞台で輝きますように✨✨
ランキングに参加しています。
下の写真をクリックして応援してねヾ(*´∀`*)

にほんブログ村
ピアノ教師の本気!!
ピアノの先生はレッスンをしながら常に悩んでるのです
生徒さんに伝わってるか
生徒さんは成長しているか
生徒さんはピアノを楽しんでくれているか
そして、我々は常に勉強しています\(^o^)/
先日の勉強会で3名の先生が
新入生の迎え方や心構えと導入レッスン

導入指導のノウハウ

幼児のリトミックピアノの進め方

それぞれの先生が工夫されているレッスンを
シェアしてくださいました!!
皆さんに共通することは
「こんな教室にしたい!!」
というビジョンを持っていらっしゃるという事。
3名の先生はそれぞれに素晴らしいレッスンをさせていて
生徒さんと共に先生も急成長中です。
ピアノ教師の本気は生徒さんに必ず伝わります\(^o^)/
ランキングに参加しています。
下の写真をクリックして応援してねヾ(*´∀`*)

にほんブログ村
京橋勉強会♪発表会おススメ曲♪
月1で仲間の先生が集まって勉強会をしています。
この勉強会に参加したのは
私が28歳の時に楽器店に声をかけて頂いた事がきっかけです。
その時のリーダーをして下さってた汐巻先生は
若い私を温かく迎えて下さって
惜しみなく沢山の事を教えてくださった(^^♪
あの頃は、一生懸命の気持ちはあったけれど
今を思えば何も知らなかったなぁ
それから22年
現在、この会で司会進行を仰せつかっております(^^ゞ

今日はS先生のたっての望みで
発表会おススメ曲
皆さんが厳選の曲を持ち寄ってくださいました。
一番人気は
キャサリン・ロリン先生
もちろんバスティン先生の曲も大人気
キャロリン・ミラー先生の「音楽会へようこそ」
という本の中の曲も大人気!!
後藤ミカ先生
轟千尋先生
の曲も素敵な曲がたっくさん!
持っているのに気がついてなかった素敵な曲も発見(^^♪
活用できていない本も曲も
改めて見直す良い機会でした。
私のインベンション指導法は・・・
ごめんなさい~~~
時間がなくてざっくりで(ーー;)
反省しております~(>_<)
ランキングに参加しています。
下の写真をクリックして応援してねヾ(*´∀`*)

にほんブログ村