夜の函館
お仕事が終わって、ご一緒した先生方と
夜の函館へ!!

夜も素敵~~

ライトアップされた公民館
そして函館といえば~~~

もちろんサッポロビール(*^^*)





はじめてお会いした先生方ですが
初めてとは思えないなじみっぷり(笑)
函館の夜景を見ながら
楽しい会話~~~

そして、ピアニストの先生の
ショパンエチュード談義。。。
幸せな夜♡
ランキングに参加しています。
下の写真をクリックして応援してねヾ(*´∀`*)

にほんブログ村
スポンサーサイト
函館part2
7月6日日曜日は審査へ
函館からスーパー北斗にのって!

大沼公園の横を通って
森を抜けて
海の横を走ること1時間
八雲という場所でのお仕事。

お仕事でないと、絶対に来ることがない
そんな場所です!

おすましで写真撮影の先生方
はじめての土地で初めてお会いする先生方
しかし、音楽という共通の会話があるので
違和感なくすーっとなじめることが・・嬉しい。。
(#^^#)
帰りのスーパー北斗


鉄子ではないけど・・
テンションあがった~~
ランキングに参加しています。
下の写真をクリックして応援してねヾ(*´∀`*)

にほんブログ村
函館てくてく
日曜日のコンペ審査のために
前日にちょっと早く函館入り
命の洗濯
・・・という事で、生徒ちゃん!!許してね~(#^.^#)
7月5日土曜日
函館は晴天\(^o^)/

函館といえば
「塩ラーメン」

お麩が入ってるのが函館式・・なんだって!
先日TOKIOの松岡君が言ってたから間違いない(笑)
市電に乗って、元町ぶらぶら(#^^#)



日本最古の電柱・・・・へ~~~
この後、「函館てくてく」という徒歩ツアーに申し込み

てくてく

てくてく

てくてく

↑
ハリストス正教会
ここは、ぜったいに来たかったところ!

てくてくの最終地は
旧イギリス領事館
ここはイングリッシュガーデンが素敵でした!


コーヒー党の私ですがこの日ばかりは・・英国紅茶だよ(#^^#)


このツアーのガイドさん「三本木」さん
よく似たお名前の友人がいるのですが・・
北海道ならではのお名前なんでしょうね~(笑)
日本にいながら、外国を旅してる気分だったよ~~
気温も16~20度で超快適♪
またまた市電に乗って次はここへ!

五稜郭タワー
そして五稜郭。

歴女の友人が来たら・・興奮するだろうな・・(笑)
命の洗濯の仕上げは~~~

函館・・・めっちゃ良いところでした!!
ランキングに参加しています。
下の写真をクリックして応援してねヾ(*´∀`*)

にほんブログ村
星占い☆☆✨
7月になるのを待ってました・・(´▽`*)「

今年の初めに見つけた
星占い☆✨✨
これによりますと
下半期は運気に恵まれると・・・
あはは。。
星占いを信じる私
意外と乙女です(#^^#)
LOVE運・・
理想の人とゴールインも\(^o^)/
ないないない・・(^▽^;)
ランキングに参加しています。
下の写真をクリックして応援してねヾ(*´∀`*)

にほんブログ村
7月勉強会
7月勉強会は
「コーチングのスキルをどのようにピアノレッスンに取り入れるのか」
という題材で勉強しました。
コーチングとは相手の目標達成を助ける技術です。
さまざまなスキルを相手に効果的に使うことで
① やる気をアップさせながら
② 相手のパフォーマンスを上げていき
③ 相手が自ら選んだ目的地にたどり着けるようにサポートする
そしてこの手法はピアノレッスンの現場でも活用できます。
① 生徒さんのやる気をアップさせながら
② 生徒さんのパフォーマンスを上げていき
③ 音楽での目的地、人生での目的地へ送り届ける
【保科陽子著ピアノの先生伝え方トレーニングより】
ピアノの先生はコーチングをどのようにレッスンに取り入れるのか?
まず第1に、「より良いコミュニケーションのために」
と、私は考えます!!
♪生徒さんとのコミュニケーションのために
♪ご父兄とのコミュニケーションのために
レッスンで使えるコーチングのスキルとしては
傾聴のスキル(あいづち・アイコンタクト・双方向の確認)
承認のスキル
質問のスキル
などがあります。
ピアノの先生は、生徒さんやご父兄とのコミュニケーションのために
当然、無意識に使っているのですが・・・
意識的に使うことで、さらに分かり合える事が多くなると思います。
使う・・という表現はなんだか変ですね~(笑)
そして
コントローラタイプ
プロモータータイプ
アナライザータイプ
サポータータイプ
などのコーチングタイプ分けは
知っていればよりスムーズなコミュニケーションがはかれるスキルです。
人間は十人十色
みんな違って当たり前!!
だけれど、自分とは違う考え方や行動をする生徒ちゃんに戸惑うことも・・・・
ありますよね~~~~(^-^;
タイプを理解することで、戸惑うことも少なくなるのです!!
そして指導法に直結したコーチングのスキルとして
読譜指導や演奏指導に直結する優位感覚があります。
聴覚優位
視覚優位
触感覚優位
言語感覚優位
優位感覚については、以前のブログに書きましたので
よかったら見てください。
優位感覚
生徒さんが、やる気をもってレッスンに取り組んでくれるように!!
より良い指導ができるように!!
コーチングを取り入れたピアノレッスン
おススメです。
ランキングに参加しています。
下の写真をクリックして応援してねヾ(*´∀`*)

にほんブログ村