平均律
先日の勉強会でギロックのソナチネともう1曲
平均律クラヴィーア曲集より1巻2番cmollのアナリーゼも勉強しました。
M先生の説明では
Wohltemperiert
は、平均律の本に書いてあるタイトルで、-良い感じに調律されたーみたいな
ニュアンス。
gleich schwebende temperatur
こちらは調律師さんが使うほうの平均律。
だそうです。
1オクターブの間の各音をどのような比率で配分するか
音の高さを数学的・音楽的に配列したものを音律と呼ぶのです。
紀元前から中世まではピタゴラス音律 (う・・数学か~?)というものが使われていたそう。
これはグレゴリオ聖歌など単旋律では美しいのですが、ポリフォニーには
向かなかった・・らしい。 (またまたグレゴリオ聖歌の登場)
「すっきり」した数字にこだわった、響きのよさを優先させた音律が
純正律と言います。
この音律は、ある調では美しい響きですが、調によっては絶望的に汚い音だそうです。
つまり、転調が出来ないのだ。
ちなみに、「子犬のワルツ」「ウェーバー舞踏への勧誘」「ラ・カンパネラ」
は、純正律で演奏可能らしい。(M先生談)
その後中全音律が登場。
この音律はバロックから古典時代に好まれていたそうで、転調を可能にしたそうです。
しかし、調によっては不快な響きがするのです。
バッハのインベンションやシンフォニアはこの中全音律が使われていたので
不快な響きの調の曲は省かれているそうです。
だから15曲なんだぁ!!
へーーーー
始めて知ったわ!
中全音律の改良版が快適音律というそうで
バッハの平均律はこの音律を前提に作曲された。(と、本に書いてあった)
現在のピアノは平均律です。
12音の半音の比率がすべて均等であることから12平均律とも
よばれています。
と言うことは、完璧な綺麗な響きではないのです。
しかし、生まれてから平均律しか知らないので良くわからない。
M先生は師匠の家で純正律のピアノを弾いた事があるそうです。
「ある和音はめっちゃ綺麗やねんけど、時々めっちゃ気持ち悪い響きがするんねん~~」
っておっしゃってました。
それを聞いたメロディーハート先生は、
「調律師さんに頼んだら、純正律で調律してくれるかな~?」って。
えーーまさか~!!純正律にするつもりなの
??
平均律クラヴィーア曲集より1巻2番cmollのアナリーゼも勉強しました。
M先生の説明では
Wohltemperiert
は、平均律の本に書いてあるタイトルで、-良い感じに調律されたーみたいな
ニュアンス。
gleich schwebende temperatur
こちらは調律師さんが使うほうの平均律。
だそうです。
1オクターブの間の各音をどのような比率で配分するか
音の高さを数学的・音楽的に配列したものを音律と呼ぶのです。
紀元前から中世まではピタゴラス音律 (う・・数学か~?)というものが使われていたそう。
これはグレゴリオ聖歌など単旋律では美しいのですが、ポリフォニーには
向かなかった・・らしい。 (またまたグレゴリオ聖歌の登場)
「すっきり」した数字にこだわった、響きのよさを優先させた音律が
純正律と言います。
この音律は、ある調では美しい響きですが、調によっては絶望的に汚い音だそうです。
つまり、転調が出来ないのだ。
ちなみに、「子犬のワルツ」「ウェーバー舞踏への勧誘」「ラ・カンパネラ」
は、純正律で演奏可能らしい。(M先生談)
その後中全音律が登場。
この音律はバロックから古典時代に好まれていたそうで、転調を可能にしたそうです。
しかし、調によっては不快な響きがするのです。
バッハのインベンションやシンフォニアはこの中全音律が使われていたので
不快な響きの調の曲は省かれているそうです。
だから15曲なんだぁ!!
へーーーー

中全音律の改良版が快適音律というそうで
バッハの平均律はこの音律を前提に作曲された。(と、本に書いてあった)
現在のピアノは平均律です。
12音の半音の比率がすべて均等であることから12平均律とも
よばれています。
と言うことは、完璧な綺麗な響きではないのです。
しかし、生まれてから平均律しか知らないので良くわからない。
M先生は師匠の家で純正律のピアノを弾いた事があるそうです。
「ある和音はめっちゃ綺麗やねんけど、時々めっちゃ気持ち悪い響きがするんねん~~」
っておっしゃってました。
それを聞いたメロディーハート先生は、
「調律師さんに頼んだら、純正律で調律してくれるかな~?」って。
えーーまさか~!!純正律にするつもりなの

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL