♪ピティナレッスン見学♪
昨年のとある日
「ピティナレッスン見学会をお願いします」
ピティナの事務所から連絡がありました。
え・・私のレッスン・・・ですか!?
(^^;)
仲間の先生はいつも私のレッスンを見てくださってるけど
使用教材も指導法も似た先生方ばかりなので
安心して見学頂いてました。
が・・・
ピアノの先生と一言で言っても
指導法は10人10色。
目指す山は同じでも
入口もルートも皆さんそれぞれなのです。
ほんの短時間で、何か持って帰ってもらえるような内容で
レッスンできるかしら・・・・・。
考えると前の夜は眠れず
意外と小心者なのです・・・
(-_-)

当日はお借りしたホール満員御礼(#^.^#)
東は神奈川県、南は本州最南端の串本から
皆様お集まりくださいました。
仲間の先生がお買い物や会場設営をお手伝いくださって
レッスンに専念できて
めっちゃ感謝です✨✨

懇親会も盛り上がり~~!
よかった。
ほっ・・・(#^^#)
皆さんの感想は
「私の言葉かけが多彩でよかった。」
と言って頂きました。
とりあえず大きな仕事が一つ終わって
よかった~~~
ランキングに参加しています。
下の写真をクリックして応援してねヾ(*´∀`*)

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
Re: タイトルなし
ううう・・・(T_T)
そう思ってもらえて、先生冥利に尽きます。
ご縁があって私の教室に来てくれた仲間たち!!
皆と一緒に私ももっと成長したいと思っています。
そう思ってもらえて、先生冥利に尽きます。
ご縁があって私の教室に来てくれた仲間たち!!
皆と一緒に私ももっと成長したいと思っています。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
例えば、ピアノのことで親子喧嘩して先生のレッスンにいくと
明るくなって帰ってきます。
曲の仕上げで壁にぶちあたって凹んでいても
先生のパワーで少しずつ少しずつ壁を乗り越えられるようになっていきます。
先生に注意されて泣きそうになっても、次会った時には
笑顔で横に寄り添ってくださっています。
だから、子供はピアノを続けられています。
ピティナのコンクールは長いです。
親子ともにつらいときが多いです。
その間、子供の変化は色々ですが、結果が良くても良くなくても
音楽以外のこともいつも先生が見て、寄り添って、次に繋げてくれている。
それが先生のピティナのレッスンだと感謝しています。